日光東照宮 陽明門 お披露目です。
2017-04-30(日)

日光東照宮のパワースポットから
陽明門の先には家康公のお墓 その先の空には北極星
背の方角には江戸の町 一直線に貫く気の通り道

平成の大修理を終えた陽明門
お披露目です。

東照大権現様もたいそう誇らしくお喜びのことでしょう。
2017-04-30(日)

日光東照宮のパワースポットから
陽明門の先には家康公のお墓 その先の空には北極星
背の方角には江戸の町 一直線に貫く気の通り道

平成の大修理を終えた陽明門
お披露目です。

東照大権現様もたいそう誇らしくお喜びのことでしょう。
平成の大修理を終えた陽明門
テレビでも特集が組まれ
たくさんの人達で賑わっていました。



江戸時代のテーマパーク
なんだかわくわくするのは自分だけ?



石畳の指し示す方向へ Let's go



白馬が神厩舎に導かれるところに遭遇しました。
神厩舎壁には「三猿」を含む彫り物が



見えてきました。陽明門
ここ、パワースポットなんだそうです。
陽明門の先には家康公のお墓その先の空に北極星
背の方向の先に江戸の町 一直線に貫く気の通り道



平成の大修理を終えた陽明門
お披露目です。





どこをとっても煌びやか、見とれて
日が暮れてしまうのも納得する別名 日暮門



門の両脇では虎の敷物に座り睨みを利かし
天井では竜が睨みを利かす。



唐門
陽明門と比べると地味だけど
こちらの装飾も見ごたえ十分



家康公のお墓に参拝です。
ここから先は江戸時代
限られた大名のみに参拝が許されたそうです。



左甚五郎作 「眠り猫」
見る角度により見え方が異なる
チェックポイントは左斜め
眠っているようにはとても見えないのが名人たる謂れ



坂下門
ここの石段すごいんですよ !
ゆとりをもってすれ違える石段は一枚石
欄干は一枚石をくり貫いて作られているそうです。



長い石段を登って着きました 奥宮






家康公のお墓 御宝塔
家康公の遺言により
東照大権現として天下泰平の世が永遠に続くことを願う
乱世の世を生き抜いた家康公ならではの願い



陽明門の脇を飾る見劣りしない立派な盆栽



参拝を終えて戻るとすごい人
締めを飾るのは天井画「鳴き龍」
すごい迫力で一見の価値あり


外国よりの献上の品
徳川の家紋が上下逆さまなのはご愛敬
最後までご覧いただきありがとうございました。
あなたにとって良い一日でありますように…
テレビでも特集が組まれ
たくさんの人達で賑わっていました。



江戸時代のテーマパーク
なんだかわくわくするのは自分だけ?



石畳の指し示す方向へ Let's go



白馬が神厩舎に導かれるところに遭遇しました。
神厩舎壁には「三猿」を含む彫り物が



見えてきました。陽明門
ここ、パワースポットなんだそうです。
陽明門の先には家康公のお墓その先の空に北極星
背の方向の先に江戸の町 一直線に貫く気の通り道



平成の大修理を終えた陽明門
お披露目です。





どこをとっても煌びやか、見とれて
日が暮れてしまうのも納得する別名 日暮門



門の両脇では虎の敷物に座り睨みを利かし
天井では竜が睨みを利かす。



唐門
陽明門と比べると地味だけど
こちらの装飾も見ごたえ十分



家康公のお墓に参拝です。
ここから先は江戸時代
限られた大名のみに参拝が許されたそうです。



左甚五郎作 「眠り猫」
見る角度により見え方が異なる
チェックポイントは左斜め
眠っているようにはとても見えないのが名人たる謂れ



坂下門
ここの石段すごいんですよ !
ゆとりをもってすれ違える石段は一枚石
欄干は一枚石をくり貫いて作られているそうです。



長い石段を登って着きました 奥宮






家康公のお墓 御宝塔
家康公の遺言により
東照大権現として天下泰平の世が永遠に続くことを願う
乱世の世を生き抜いた家康公ならではの願い



陽明門の脇を飾る見劣りしない立派な盆栽



参拝を終えて戻るとすごい人
締めを飾るのは天井画「鳴き龍」
すごい迫力で一見の価値あり


外国よりの献上の品
徳川の家紋が上下逆さまなのはご愛敬
最後までご覧いただきありがとうございました。
あなたにとって良い一日でありますように…