「日光三社権現」
瀧尾神社行ってきました。
2018-03-04(日)

日光東照宮が出来る前の日光と言ったら瀧尾神社
八百万の神々が集う山岳信仰の地日光の総本山
ランキング参加中


ワンクリック(応援)お願いします
お名前.com

WordPressの運用に特化したレンタルサーバー『wpXレンタルサーバー』

瀧尾神社行ってきました。
2018-03-04(日)

日光東照宮が出来る前の日光と言ったら瀧尾神社
八百万の神々が集う山岳信仰の地日光の総本山
ランキング参加中


ワンクリック(応援)お願いします
お名前.com

WordPressの運用に特化したレンタルサーバー『wpXレンタルサーバー』

所々残雪の残る瀧尾神社
日光詣で 第二弾に行ってきました。

今でこそ訪れる人も疎らな
日光開山当時の賑わいを至る所に感じられる
八百万の神々の集う神聖な場所 「滝尾神社」

参道を歩いていくと
まず目に飛び込んでくるのは運試しの鳥居

修復したて、鮮やかな朱塗りの楼門(ろうもん)

拝殿
日々の無事を感謝してお詣りしてきました。

唐門そして本殿
本殿のご祭神は「田心姫命(たごりひめのみこと)」
その先に広がる山は女峰山

良縁を願う「縁結びの笹」

無念橋
遥拝する前に身を清めるための橋
自分の歳の歩数で渡ると女峰山頂の奥宮まで
登ったことになるそうです。

瀧尾神社で一番神聖な場所
御神木「瀧尾の三本杉」

「瀧尾稲荷神社」

「酒の泉」

八百万の神々の最後を飾る「子宝石」
いつの時代も子は宝、子孫繁栄は永遠の願い

お詣りを済ませ参道下るとすぐにあるのが白糸の滝
神社+静寂+水の音=神聖な場所

参道の途中にあるのが「北野神社」
至る所に当時の賑わいを感じる旧跡が…

開山堂
日光開山の祖勝道上人の霊をまつるところとし、
木造の本尊地蔵菩薩および勝道上人の弟子10人の木像も
本尊の左右に納められているそうです。

観音堂(産の宮)
堂の正面に並んでいるのは将棋の駒。
出産を控えた女性がこの駒を借りだし自宅の神棚に供えれば
安産と言われ、無事出産したなら新しい駒をつけて返納する。
香車堂ともいわれたそうです。
(石の鳥居があるのは神仏混合のなごり)

安産と子宝を祈願する男(陽)と女(陰)を表す自然石
陰陽石(おんようせき)

傍らには仏岩

勝道上人のお墓にお参りして日光詣で第二弾は終了です。
ランキング参加中







Amazon 本
最後までご覧いただきありがとうございました。
あなたにとって良い一日でありますように…
日光詣で 第二弾に行ってきました。

今でこそ訪れる人も疎らな
日光開山当時の賑わいを至る所に感じられる
八百万の神々の集う神聖な場所 「滝尾神社」

参道を歩いていくと
まず目に飛び込んでくるのは運試しの鳥居

修復したて、鮮やかな朱塗りの楼門(ろうもん)

拝殿
日々の無事を感謝してお詣りしてきました。

唐門そして本殿
本殿のご祭神は「田心姫命(たごりひめのみこと)」
その先に広がる山は女峰山

良縁を願う「縁結びの笹」

無念橋
遥拝する前に身を清めるための橋
自分の歳の歩数で渡ると女峰山頂の奥宮まで
登ったことになるそうです。

瀧尾神社で一番神聖な場所
御神木「瀧尾の三本杉」

「瀧尾稲荷神社」

「酒の泉」

八百万の神々の最後を飾る「子宝石」
いつの時代も子は宝、子孫繁栄は永遠の願い

お詣りを済ませ参道下るとすぐにあるのが白糸の滝
神社+静寂+水の音=神聖な場所

参道の途中にあるのが「北野神社」
至る所に当時の賑わいを感じる旧跡が…

開山堂
日光開山の祖勝道上人の霊をまつるところとし、
木造の本尊地蔵菩薩および勝道上人の弟子10人の木像も
本尊の左右に納められているそうです。

観音堂(産の宮)
堂の正面に並んでいるのは将棋の駒。
出産を控えた女性がこの駒を借りだし自宅の神棚に供えれば
安産と言われ、無事出産したなら新しい駒をつけて返納する。
香車堂ともいわれたそうです。
(石の鳥居があるのは神仏混合のなごり)

安産と子宝を祈願する男(陽)と女(陰)を表す自然石
陰陽石(おんようせき)

傍らには仏岩

勝道上人のお墓にお参りして日光詣で第二弾は終了です。
ランキング参加中





Amazon 本
最後までご覧いただきありがとうございました。
あなたにとって良い一日でありますように…