憾満ヶ淵行ってきました。
2018-03-04(日)

外国人に人気のもう一つの日光 憾満ヶ淵
日影が多く残雪が残っていましたがそれもまた趣があり、
訪れる人も疎らで静かな時間が流れていました。
ランキング参加中



お名前.com

WordPressの運用に特化したレンタルサーバー『wpXレンタルサーバー』

2018-03-04(日)

外国人に人気のもう一つの日光 憾満ヶ淵
日影が多く残雪が残っていましたがそれもまた趣があり、
訪れる人も疎らで静かな時間が流れていました。
ランキング参加中



お名前.com

WordPressの運用に特化したレンタルサーバー『wpXレンタルサーバー』

東照宮 二荒山神社を素通りして
足を延ばしてやってきました 憾満ヶ淵

出迎えてくれたのは慈雲寺山門
山岳信仰の地日光の隆盛が感じられる場所

大谷川の川岸に広がる修業の場?
大自然と向き合い何を思い修業をしたのでしょう?

日影が多く残雪が残ってましたが
これもまた趣がありいい雰囲気でした。

見えてきました 霊庇閣
大水で流されてしまったそうですが
対岸に造られた不動明王の石像に
護摩供養を行ったところ。

並び地蔵(化け地蔵)
奥の親地蔵に向けて100体ほどの
様々な顔をした地蔵仏が並んでいたそうですが
大水で親地蔵を含む地蔵仏が流されてしまったとのこと

化け地蔵の由来は
行きと帰りで地蔵仏の数が合わないとのこと
(怖いので確かめたことはありませんが…)

数ある地蔵仏で一番の男前

大水の名残?
並び地蔵の最後は台座のみの仏さまでした

戻ってきました 霊庇閣

えぐれた巨石の辺りにあったのかな不動明王の石像
当時は大谷川の流れも荒々しく厳しい自然との対峙も
護摩供養の修業の厳しさに想いを巡らす。
ランキング参加中







Amazon 本
最後までご覧いただきありがとうございました。
あなたにとって良い一日でありますように…
足を延ばしてやってきました 憾満ヶ淵

出迎えてくれたのは慈雲寺山門
山岳信仰の地日光の隆盛が感じられる場所

大谷川の川岸に広がる修業の場?
大自然と向き合い何を思い修業をしたのでしょう?

日影が多く残雪が残ってましたが
これもまた趣がありいい雰囲気でした。

見えてきました 霊庇閣
大水で流されてしまったそうですが
対岸に造られた不動明王の石像に
護摩供養を行ったところ。

並び地蔵(化け地蔵)
奥の親地蔵に向けて100体ほどの
様々な顔をした地蔵仏が並んでいたそうですが
大水で親地蔵を含む地蔵仏が流されてしまったとのこと

化け地蔵の由来は
行きと帰りで地蔵仏の数が合わないとのこと
(怖いので確かめたことはありませんが…)

数ある地蔵仏で一番の男前

大水の名残?
並び地蔵の最後は台座のみの仏さまでした

戻ってきました 霊庇閣

えぐれた巨石の辺りにあったのかな不動明王の石像
当時は大谷川の流れも荒々しく厳しい自然との対峙も
護摩供養の修業の厳しさに想いを巡らす。
ランキング参加中





Amazon 本
最後までご覧いただきありがとうございました。
あなたにとって良い一日でありますように…