日光詣で第三弾
「日光三社権現」本宮神社
四本龍寺に行ってきました。
2018-03-04(日)

東照宮のお隣なのに人も疎らな日光開山の原点
男体山の神(大己貴命)を祀る新宮(本社)、
太郎山の神(味耜高彦根命)を祀る本宮神社に、
女峰山の神(田心姫命)を祀った滝尾神社を合わせて
「日光三社権現」と称したそうです
ランキング参加中


ワンクリック(応援)お願いします

お名前.com

WordPressの運用に特化したレンタルサーバー『wpXレンタルサーバー』

「日光三社権現」本宮神社
四本龍寺に行ってきました。
2018-03-04(日)

東照宮のお隣なのに人も疎らな日光開山の原点
男体山の神(大己貴命)を祀る新宮(本社)、
太郎山の神(味耜高彦根命)を祀る本宮神社に、
女峰山の神(田心姫命)を祀った滝尾神社を合わせて
「日光三社権現」と称したそうです
ランキング参加中


ワンクリック(応援)お願いします

お名前.com

WordPressの運用に特化したレンタルサーバー『wpXレンタルサーバー』

神橋のたもと本宮神社に参拝です。

東照宮への参道の隣にもかかわらず訪れる人も疎らな
「本宮神社」 ここから山岳信仰の地日光の開山が
はじまった原点なのに… ということで、行ってきました。

やってきました 本宮神社
左足から鳥居をくぐり笈掛石に触れると幸せが訪れるとか

こちらが笈掛石
日光開山の祖 勝道上人が笈を下して
長旅の疲れをいやした場所

拝殿
境内には集客のため?
パワースポットが点在していました。

こちらもパワースポットの瘤
優しく撫でると幸せが訪れるそうです。

こちらは開運の笹

太郎山の神(味耜高彦根命)を祀る本殿
男体山を遥拝する小窓があるそうで、
男体山の神(大己貴命)と女峰山の神(田心姫命)を
結ぶ「日光三社権現」要の神社

裏手には
日光開山の拠点 四本龍寺の三重塔

紫雲石と観音堂
当時の賑わいを今に伝える面影がそこかしこ

観音堂

四本龍寺跡
山岳信仰の地日光の礎を築いた場所
今は幼稚園として子供たちの学び舎になっています。
ランキング参加中







Amazon 本
最後までご覧いただきありがとうございました。
あなたにとって良い一日でありますように…

東照宮への参道の隣にもかかわらず訪れる人も疎らな
「本宮神社」 ここから山岳信仰の地日光の開山が
はじまった原点なのに… ということで、行ってきました。

やってきました 本宮神社
左足から鳥居をくぐり笈掛石に触れると幸せが訪れるとか

こちらが笈掛石
日光開山の祖 勝道上人が笈を下して
長旅の疲れをいやした場所

拝殿
境内には集客のため?
パワースポットが点在していました。

こちらもパワースポットの瘤
優しく撫でると幸せが訪れるそうです。

こちらは開運の笹

太郎山の神(味耜高彦根命)を祀る本殿
男体山を遥拝する小窓があるそうで、
男体山の神(大己貴命)と女峰山の神(田心姫命)を
結ぶ「日光三社権現」要の神社

裏手には
日光開山の拠点 四本龍寺の三重塔

紫雲石と観音堂
当時の賑わいを今に伝える面影がそこかしこ

観音堂

四本龍寺跡
山岳信仰の地日光の礎を築いた場所
今は幼稚園として子供たちの学び舎になっています。
ランキング参加中





Amazon 本
最後までご覧いただきありがとうございました。
あなたにとって良い一日でありますように…