東照大権現にお詣りしたらこちらにも参拝を…
徳川三代将軍家光公の霊廟です。

東照宮とは趣が異なりますが徳川の威厳を感じられる場所です。
泰平の世が未来永劫に…徳川の世が永遠にとの願いが強く感じられます。
ランキング参加中


ワンクリック(応援)よろしくお願いします。

お名前.com

WordPressの運用に特化したレンタルサーバー『wpXレンタルサーバー』

徳川三代将軍家光公の霊廟です。

東照宮とは趣が異なりますが徳川の威厳を感じられる場所です。
泰平の世が未来永劫に…徳川の世が永遠にとの願いが強く感じられます。
ランキング参加中


ワンクリック(応援)よろしくお願いします。

お名前.com

WordPressの運用に特化したレンタルサーバー『wpXレンタルサーバー』

東照宮より二荒山神社の先にあります。
三代将軍徳川家光公のお墓参りです。

参道といい仁王門といい入り口からして威厳のある佇まい

二体の仁王像が睨みをきかせています。
口を開いた「阿形」と口を閉じた「吽形」で
「阿吽の呼吸」はここからきていると言われているそうです。

身を清めてお参りです。

諸国の大名の参拝はこちら

献上の灯篭が所狭しと立ち並び苔生しています。

二天門
日光の境内で一番大きな門です。
門をくぐりお参りを許されるのは一部の有力大名のみ
徳川の威厳を諸国に示す天上の入り口

平成の大修理が済みピカピカの二天門 お披露目です。

振り向いた後ろもこの絢爛豪華さ

急こう配の階段が天上の世界へ誘います。

やってきました天上の世界
東照宮とはひと味違う絢爛豪華さ

夜叉門
「毘陀羅・びだら」(赤色)「南の方角を守護」

「阿跋摩羅・あばつまら」(緑色)「北の方角を守護」

「鍵陀羅・けんだら」(白色)「西の方角を守護」

「烏摩勤伽・うまろきゃ」(青色)「東の方角を守護」

やってきました 大猷院本殿
唐門も威厳のある厳かな雰囲気 徳川の歴史がここに

ひときわ大きな灯篭は徳川御三家 献上の品

拝殿を望む これぞいぶし金?

本殿を通り霊廟へ
たくさんの金彩が使われているので、
別名【金閣殿(きんかくでん)】と呼ばれているそうです。

皇嘉門 この先は非公開
こちらで家光公のお墓にお参りです。

東照宮とはひと味違う重厚感
出口に向かう門も厳かな雰囲気

素通りするのはもったいない

戻って来ました
東照宮とは違う徳川の威厳まさに天上の世界でした。

天上の世界と下界をつなぐ架け橋

三代将軍徳川家光公の霊廟は泰平の世の象徴
二度と戦国の世には戻さぬぞという徳川の意気込み感じました。
ランキング参加中







アマゾンBOOK
最後までご覧いただきありがとうございました。
あなたにとって良い一日でありますように…
三代将軍徳川家光公のお墓参りです。

参道といい仁王門といい入り口からして威厳のある佇まい

二体の仁王像が睨みをきかせています。
口を開いた「阿形」と口を閉じた「吽形」で
「阿吽の呼吸」はここからきていると言われているそうです。

身を清めてお参りです。

諸国の大名の参拝はこちら

献上の灯篭が所狭しと立ち並び苔生しています。

二天門
日光の境内で一番大きな門です。
門をくぐりお参りを許されるのは一部の有力大名のみ
徳川の威厳を諸国に示す天上の入り口

平成の大修理が済みピカピカの二天門 お披露目です。

振り向いた後ろもこの絢爛豪華さ

急こう配の階段が天上の世界へ誘います。

やってきました天上の世界
東照宮とはひと味違う絢爛豪華さ

夜叉門
「毘陀羅・びだら」(赤色)「南の方角を守護」

「阿跋摩羅・あばつまら」(緑色)「北の方角を守護」

「鍵陀羅・けんだら」(白色)「西の方角を守護」

「烏摩勤伽・うまろきゃ」(青色)「東の方角を守護」

やってきました 大猷院本殿
唐門も威厳のある厳かな雰囲気 徳川の歴史がここに

ひときわ大きな灯篭は徳川御三家 献上の品

拝殿を望む これぞいぶし金?

本殿を通り霊廟へ
たくさんの金彩が使われているので、
別名【金閣殿(きんかくでん)】と呼ばれているそうです。

皇嘉門 この先は非公開
こちらで家光公のお墓にお参りです。

東照宮とはひと味違う重厚感
出口に向かう門も厳かな雰囲気

素通りするのはもったいない

戻って来ました
東照宮とは違う徳川の威厳まさに天上の世界でした。

天上の世界と下界をつなぐ架け橋

三代将軍徳川家光公の霊廟は泰平の世の象徴
二度と戦国の世には戻さぬぞという徳川の意気込み感じました。
ランキング参加中





アマゾンBOOK
最後までご覧いただきありがとうございました。
あなたにとって良い一日でありますように…