新しい時代を迎え皇室ゆかりの日光山輪王寺行ってきました。
2019-05-05(祝)

平成の大修理を終えてピカピカの三仏堂
今回が初対面 しっかりとお詣りしてきました。
高さ75メートルの本地仏(千手観音・阿弥陀如来・馬頭観音)は
回廊になっていてお膝元でお詣り出来るようになっていました
毎朝お経を唱えお努めをしていると説明がありました。
また十二支の御守本尊が一堂に揃っているのは貴重なので
御自分の干支の御守本尊によくお詣りしてくださいとのことでした。
ランキング参加中




ドメイン取るならお名前.com

WordPressの運用に
特化したレンタルサーバー『wpXレンタルサーバー』
2019-05-05(祝)

平成の大修理を終えてピカピカの三仏堂
今回が初対面 しっかりとお詣りしてきました。
高さ75メートルの本地仏(千手観音・阿弥陀如来・馬頭観音)は
回廊になっていてお膝元でお詣り出来るようになっていました
毎朝お経を唱えお努めをしていると説明がありました。
また十二支の御守本尊が一堂に揃っているのは貴重なので
御自分の干支の御守本尊によくお詣りしてくださいとのことでした。
ランキング参加中




ドメイン取るならお名前.com

WordPressの運用に
特化したレンタルサーバー『wpXレンタルサーバー』

日光山輪王寺のアプローチは世界遺産めぐりバスが便利
「勝道上人像前」が最寄りです。

世界遺産めぐり参拝入り口
日光の世界遺産2社1寺(輪王寺、日光東照宮、二荒山神社)
の起点はこちら

勝道上人像
日光開山の祖 この人なくして今の日光はない

季節も移り新緑の季節になっていました。

輪王寺の境内
広々として世界遺産の玄関口に相応しくたくさんの参拝者を
迎え入れています。

身を清めてお参りです。

三仏堂の脇の天然記念物の「金剛桜」
見頃はゴールデンウィーク前半 今年は開花が早くすでに
葉桜になっていました。

三仏堂
平成の大修理を終えて新時代の幕開けと共にお披露目です。
日光三所権現本地仏(千手観音・阿弥陀如来・馬頭観音)
という三体の大仏さま(高さ7.5メートル)と、
東照三所権現本地仏(薬師如来・阿弥陀如来・釈迦如来)
という掛仏の、2組の三尊仏がご本尊さまとして
お祀りされています。

連休中ということもあり所々で説明を受けつつのお詣りでした。
ボタン桜が満開のこちらの塔は五重塔などの屋根の先に
ついているものだそうです

お詣りに来るまで気づきませんでしたが今年から年回りが
厄年に突入 災い避けにお札を…
これは偶然ではないと我が家のリビングの鬼門に

除夜の鐘でお馴染み 輪王寺の鐘はこの先
立ち入ることは出来ませんが年の瀬にお目見え

輪王寺門跡 「黒門」
金色に輝く菊の御紋が皇室ゆかりの象徴
表に出るとそこは広々とした日光東照宮の参道です

隣接の江戸時代の日本庭園「逍遥園」に寄り道です。

小規模ながら、苔むした池泉回遊式の園内で散策には
手頃な広さです。

シャクナゲの見頃は過ぎ 新緑が色濃くなっていました。

池の淵に降りるとエサを求めてたくさんの鯉が…

こちらの茶室は入って庭を愛でることは出来ませんが
良いアクセントになっています。

シャクナゲは最盛期を過ぎていました。

紫雲閣と茶室とシャクナゲのコラボレーション

三仏堂の修理の囲いもはずれ落ち着いた雰囲気に

苔生した池泉回遊式庭園

太鼓橋

人もまばらでゆったりとした時間が流れています

元気のいいシャクナゲ見つけました

春はシャクナゲ、ツツジ、サツキ また秋の紅葉と、四季を通じて
様々な風情が楽しめます

ゆっくり見て回って15分程のちょっと一息つくのに
いいところです。

秋の紅葉のライトアップ以外は人も疎らで静かな時間が
流れています

宝物殿
日光山の歴史を物語る歴史的・美術的価値の高い
資料が公開されています また歴代の徳川将軍の肖像画が
ランキング参加中







「勝道上人像前」が最寄りです。

世界遺産めぐり参拝入り口
日光の世界遺産2社1寺(輪王寺、日光東照宮、二荒山神社)
の起点はこちら

勝道上人像
日光開山の祖 この人なくして今の日光はない

季節も移り新緑の季節になっていました。

輪王寺の境内
広々として世界遺産の玄関口に相応しくたくさんの参拝者を
迎え入れています。

身を清めてお参りです。

三仏堂の脇の天然記念物の「金剛桜」
見頃はゴールデンウィーク前半 今年は開花が早くすでに
葉桜になっていました。

三仏堂
平成の大修理を終えて新時代の幕開けと共にお披露目です。
日光三所権現本地仏(千手観音・阿弥陀如来・馬頭観音)
という三体の大仏さま(高さ7.5メートル)と、
東照三所権現本地仏(薬師如来・阿弥陀如来・釈迦如来)
という掛仏の、2組の三尊仏がご本尊さまとして
お祀りされています。

連休中ということもあり所々で説明を受けつつのお詣りでした。
ボタン桜が満開のこちらの塔は五重塔などの屋根の先に
ついているものだそうです

お詣りに来るまで気づきませんでしたが今年から年回りが
厄年に突入 災い避けにお札を…
これは偶然ではないと我が家のリビングの鬼門に

除夜の鐘でお馴染み 輪王寺の鐘はこの先
立ち入ることは出来ませんが年の瀬にお目見え

輪王寺門跡 「黒門」
金色に輝く菊の御紋が皇室ゆかりの象徴
表に出るとそこは広々とした日光東照宮の参道です

隣接の江戸時代の日本庭園「逍遥園」に寄り道です。

小規模ながら、苔むした池泉回遊式の園内で散策には
手頃な広さです。

シャクナゲの見頃は過ぎ 新緑が色濃くなっていました。

池の淵に降りるとエサを求めてたくさんの鯉が…

こちらの茶室は入って庭を愛でることは出来ませんが
良いアクセントになっています。

シャクナゲは最盛期を過ぎていました。

紫雲閣と茶室とシャクナゲのコラボレーション

三仏堂の修理の囲いもはずれ落ち着いた雰囲気に

苔生した池泉回遊式庭園

太鼓橋

人もまばらでゆったりとした時間が流れています

元気のいいシャクナゲ見つけました

春はシャクナゲ、ツツジ、サツキ また秋の紅葉と、四季を通じて
様々な風情が楽しめます

ゆっくり見て回って15分程のちょっと一息つくのに
いいところです。

秋の紅葉のライトアップ以外は人も疎らで静かな時間が
流れています

宝物殿
日光山の歴史を物語る歴史的・美術的価値の高い
資料が公開されています また歴代の徳川将軍の肖像画が
ランキング参加中




