糸魚川に移動して向かった先はフォッサマグナミュージアム
フォッサマグナとは、日本列島の成り立ちで古い地層でできた本州の中央をU字型の溝が走り、
その溝に新しい地層が溜まっている地域で、西端の境界線が糸魚川静岡構造線
ミュージアムには様々の鉱石の展示があり、石の鑑定をする施設もありました。
(コロナ禍で鑑定はお休みでした。)

地方鉄道に乗ってみたいと糸魚川駅へ
2015年北陸新幹線開業と共にオープンした糸魚川ジオステーション「ジオパル」
大型ジオラマ鉄道模型は糸魚川駅を中心に忠実に再現されていて見ごたえ充分楽しい時間でした。
地方鉄道の旅は親不知駅までの小旅行
親不知ピアパークに立ち寄りとんぼ返り、早目にホテルに入るべく宇奈月温泉に移動しました。



ランキング参加中 応援お願いします。




ホテルの前で記念に一枚

フォッサマグナミュージアム
「黒部の太陽」破砕帯つながりでやってきました。

地方鉄道に乗るため糸魚川駅へ

大型のジオラマ鉄道模型が展示されている施設があり、係りの人が付ききりで詳しく説明してくれました。

鉄道オタクの方には喉から手が出るお宝がずらり

現車の展示もあり、鉄道好きにはたまらない時間なのでは…

ジオラマ鉄道模型 -都市部ー

ジオラマ鉄道模型 -山間部ー

ジオラマ鉄道模型 -糸魚川駅周辺ー

地方鉄道の旅 「日本海ひすいライン」

これぞローカル線

親不知駅に着きました。

駅舎は時間が止まったような佇まい 映画にでも出てきそう

下車した乗客は他になし これぞ地方鉄道の旅

やってきました 親不知ピアパーク

全長6メートル重量5トンの世界一のブロンズ製海亀像「ミリオン」

細工が細かく至る所にちりばめられ、海亀の虹彩にはキューピットが顔を覗かせていました。

お食事処「漁火」にて、海鮮丼いただきました。

全国初の海上インターチェンジ「親不知IC]から車で2分
切り立った地形に建設する場所がなかったようです。確かに来るときも風光明媚な景色を期待するも、トンネルだらけでした。

「翡翠ふるさと館」
世界最大102トンのひすいの原石が展示されていました。あまりの巨大さに移設してから建物を作ったそうです。

戻って来ました。親不知駅
ノスタルジックな雰囲気に高速道路そして海、今と昔の融合

地方鉄道の小旅行は期待通りの楽しいものでした。

2日目の滞在先は「黒部・宇奈月温泉 やまのは」
宇奈月温泉郷を一望する絶好のロケーションでした。

宇奈月温泉に来たら宿泊先はここ、というくらいの立地、設備、食事でした。
温泉は棚田のようになっていて開放感抜群 トロッコ列車が鉄橋を走る姿を眺めつつゆったりできるようになっていました。

訳アリの部屋を指定したところ、建物の一番端の部屋 抜群の眺めでした。

早めに着いたのでカメラ片手に散策です。

黒部渓谷鉄道「宇奈月温泉駅」 トロッコ列車の始発駅です。

トロッコ列車は日本でもっとも深い谷と険しい自然の黒部渓谷を、黒部川水系の発電所建設のための資材運搬用鉄道として建設されたもので、当初より利便をはかるため「無料便乗」というかたちで乗車出来たそうですが、乗車券には「便乗ノ安全ニ付テハ一切保證致シマセン」と書かれていたそうです。

記念撮影をするための場所がありました。

明日はトロッコ列車に乗り黒部渓谷散策です。

隣接する富山地方鉄道本線「宇奈月温泉駅」

部屋からの眺め 最高でしょ?

ちょっと引きすぎてわかりづらいけど、鉄橋にトロッコ列車が…

朝起きたら残念な天気
トロッコ列車はキャンセルして安曇野まで戻ることに予定変更

「安曇野翁」に立ち寄り信州蕎麦に舌鼓、桃狩りを楽しみ温泉施設に立ち寄るもトラブル発生、早目に帰ることにしました。
思い出深い楽しい2泊3日の旅でした。機会を作ってくれた妹に感謝 !!



ランキング参加中 応援お願いします。

フォッサマグナとは、日本列島の成り立ちで古い地層でできた本州の中央をU字型の溝が走り、
その溝に新しい地層が溜まっている地域で、西端の境界線が糸魚川静岡構造線
ミュージアムには様々の鉱石の展示があり、石の鑑定をする施設もありました。
(コロナ禍で鑑定はお休みでした。)

地方鉄道に乗ってみたいと糸魚川駅へ
2015年北陸新幹線開業と共にオープンした糸魚川ジオステーション「ジオパル」
大型ジオラマ鉄道模型は糸魚川駅を中心に忠実に再現されていて見ごたえ充分楽しい時間でした。
地方鉄道の旅は親不知駅までの小旅行
親不知ピアパークに立ち寄りとんぼ返り、早目にホテルに入るべく宇奈月温泉に移動しました。



ランキング参加中 応援お願いします。



ホテルの前で記念に一枚

フォッサマグナミュージアム
「黒部の太陽」破砕帯つながりでやってきました。

地方鉄道に乗るため糸魚川駅へ

大型のジオラマ鉄道模型が展示されている施設があり、係りの人が付ききりで詳しく説明してくれました。

鉄道オタクの方には喉から手が出るお宝がずらり

現車の展示もあり、鉄道好きにはたまらない時間なのでは…

ジオラマ鉄道模型 -都市部ー

ジオラマ鉄道模型 -山間部ー

ジオラマ鉄道模型 -糸魚川駅周辺ー

地方鉄道の旅 「日本海ひすいライン」

これぞローカル線

親不知駅に着きました。

駅舎は時間が止まったような佇まい 映画にでも出てきそう

下車した乗客は他になし これぞ地方鉄道の旅

やってきました 親不知ピアパーク

全長6メートル重量5トンの世界一のブロンズ製海亀像「ミリオン」

細工が細かく至る所にちりばめられ、海亀の虹彩にはキューピットが顔を覗かせていました。

お食事処「漁火」にて、海鮮丼いただきました。

全国初の海上インターチェンジ「親不知IC]から車で2分
切り立った地形に建設する場所がなかったようです。確かに来るときも風光明媚な景色を期待するも、トンネルだらけでした。

「翡翠ふるさと館」
世界最大102トンのひすいの原石が展示されていました。あまりの巨大さに移設してから建物を作ったそうです。

戻って来ました。親不知駅
ノスタルジックな雰囲気に高速道路そして海、今と昔の融合

地方鉄道の小旅行は期待通りの楽しいものでした。

2日目の滞在先は「黒部・宇奈月温泉 やまのは」
宇奈月温泉郷を一望する絶好のロケーションでした。

宇奈月温泉に来たら宿泊先はここ、というくらいの立地、設備、食事でした。
温泉は棚田のようになっていて開放感抜群 トロッコ列車が鉄橋を走る姿を眺めつつゆったりできるようになっていました。

訳アリの部屋を指定したところ、建物の一番端の部屋 抜群の眺めでした。

早めに着いたのでカメラ片手に散策です。

黒部渓谷鉄道「宇奈月温泉駅」 トロッコ列車の始発駅です。

トロッコ列車は日本でもっとも深い谷と険しい自然の黒部渓谷を、黒部川水系の発電所建設のための資材運搬用鉄道として建設されたもので、当初より利便をはかるため「無料便乗」というかたちで乗車出来たそうですが、乗車券には「便乗ノ安全ニ付テハ一切保證致シマセン」と書かれていたそうです。

記念撮影をするための場所がありました。

明日はトロッコ列車に乗り黒部渓谷散策です。

隣接する富山地方鉄道本線「宇奈月温泉駅」

部屋からの眺め 最高でしょ?

ちょっと引きすぎてわかりづらいけど、鉄橋にトロッコ列車が…

朝起きたら残念な天気
トロッコ列車はキャンセルして安曇野まで戻ることに予定変更

「安曇野翁」に立ち寄り信州蕎麦に舌鼓、桃狩りを楽しみ温泉施設に立ち寄るもトラブル発生、早目に帰ることにしました。
思い出深い楽しい2泊3日の旅でした。機会を作ってくれた妹に感謝 !!



ランキング参加中 応援お願いします。
