日光三社大権現巡りの後は紅葉を独り占めすべく憾満ヶ淵へ
周辺に人気スポットが集中しているので訪れる人もまばらです。
2021-10-30(土)

「もう一つの日光」と言われている信仰の深さを感じられる
ゆっくりと日光の紅葉が味わえるおすすめの場所です。



↓道中の様子はこちら
周辺に人気スポットが集中しているので訪れる人もまばらです。
2021-10-30(土)

「もう一つの日光」と言われている信仰の深さを感じられる
ゆっくりと日光の紅葉が味わえるおすすめの場所です。



↓道中の様子はこちら
ドメイン取るならお名前.com

欲しいと思ったらすぐ買える!楽天市場は24時間営業中




憾満ヶ淵に向かう道中山門の紅葉が見事なお寺があったので寄り道しました。

大谷川を渡り目指すは憾満ヶ淵 すでに紅葉独り占め

やってきました憾満ヶ淵

憾満ヶ淵は男体山から噴出した溶岩によってできた奇勝で、古くから不動明王が現れる霊地といわれます。
晃海大僧正は、この地に慈雲寺や霊庇閣、不動明王の大石像などを建立し、往時は参拝や行楽の人々で賑わったそうです。

並び地蔵(化け地蔵)
慈眼大師天海の弟子約100名が「過古万霊、自己菩薩」のために寄進したものです。
参拝者がこの地蔵の数を数えてみると、そのつど数が違うというところからいつしか「化け地蔵」とも呼ばれるようになったそうです。

石橋を渡り霊庇閣へ

霊庇閣
慈雲寺創建のとき、晃海大僧正が建立した四阿造りの護摩壇で、対岸の不動明王の石像に向かって天下泰平を祈る護摩供養を行った場所です。

対岸の高さ2メートル余りの不動明王像は周辺の石像や建物とともに明治35年9月の大洪水によって流失してしまったそうです。

霊庇閣に一番近いやや大きめの石地蔵は「カンマン」の梵字を書いた山順僧正が奉納したものだそうです。

苔むした石地蔵 いつの世もここに有りて天下泰平を願う

不動明王あらわれし霊地 霊庇閣 そして紅葉 やはり紅葉の時期には訪れたくなる場所です。

折り返し戻ってきました。

こちらのお堂が慈雲寺

憾満ヶ淵は行き交う人もまばらで、霊場と紅葉をゆっくりと堪能出来るお勧めの場所です。

今日の一二を競う見事な彩り

日光の紅葉と言ったらいろは坂を始めとした中禅寺湖周辺が人気ですが日光市内もお勧めです。
何より歩いて移動が出来ますから渋滞知らずです。



最後までご覧頂きありがとうございました。
あなたにとって今日という日が最良でありますように…

欲しいと思ったらすぐ買える!楽天市場は24時間営業中



憾満ヶ淵に向かう道中山門の紅葉が見事なお寺があったので寄り道しました。

大谷川を渡り目指すは憾満ヶ淵 すでに紅葉独り占め

やってきました憾満ヶ淵

憾満ヶ淵は男体山から噴出した溶岩によってできた奇勝で、古くから不動明王が現れる霊地といわれます。
晃海大僧正は、この地に慈雲寺や霊庇閣、不動明王の大石像などを建立し、往時は参拝や行楽の人々で賑わったそうです。

並び地蔵(化け地蔵)
慈眼大師天海の弟子約100名が「過古万霊、自己菩薩」のために寄進したものです。
参拝者がこの地蔵の数を数えてみると、そのつど数が違うというところからいつしか「化け地蔵」とも呼ばれるようになったそうです。

石橋を渡り霊庇閣へ

霊庇閣
慈雲寺創建のとき、晃海大僧正が建立した四阿造りの護摩壇で、対岸の不動明王の石像に向かって天下泰平を祈る護摩供養を行った場所です。

対岸の高さ2メートル余りの不動明王像は周辺の石像や建物とともに明治35年9月の大洪水によって流失してしまったそうです。

霊庇閣に一番近いやや大きめの石地蔵は「カンマン」の梵字を書いた山順僧正が奉納したものだそうです。

苔むした石地蔵 いつの世もここに有りて天下泰平を願う

不動明王あらわれし霊地 霊庇閣 そして紅葉 やはり紅葉の時期には訪れたくなる場所です。

折り返し戻ってきました。

こちらのお堂が慈雲寺

憾満ヶ淵は行き交う人もまばらで、霊場と紅葉をゆっくりと堪能出来るお勧めの場所です。

今日の一二を競う見事な彩り

日光の紅葉と言ったらいろは坂を始めとした中禅寺湖周辺が人気ですが日光市内もお勧めです。
何より歩いて移動が出来ますから渋滞知らずです。




最後までご覧頂きありがとうございました。
あなたにとって今日という日が最良でありますように…