尾瀬初探訪後半戦は、足のダメージの残る中無事に家に辿り着く事を目指しつつ、尾瀬初探訪を味わいました。
東電小屋ルートが水芭蕉の見頃と教えてもらったけど、先行き不安につき今回は見合せることにして最短コースで鳩待峠を目指しました。
2022-6-13(月)

さまざまのメディアで紹介されている尾瀬はこれ!というルートでした。
鳩待峠から入山して山の鼻を目指し尾瀬ヶ原を散策、日帰りでも山小屋にお世話になるのもありの尾瀬を満喫できるコースでした。

↓道中の様子はこちら
東電小屋ルートが水芭蕉の見頃と教えてもらったけど、先行き不安につき今回は見合せることにして最短コースで鳩待峠を目指しました。
2022-6-13(月)

さまざまのメディアで紹介されている尾瀬はこれ!というルートでした。
鳩待峠から入山して山の鼻を目指し尾瀬ヶ原を散策、日帰りでも山小屋にお世話になるのもありの尾瀬を満喫できるコースでした。



↓道中の様子はこちら
ドメイン取るならお名前.com

日本最大級ショッピングサイト!お買い物なら楽天市場



天気も持ち直し尾瀬散策日和です。目の前に広がる雄大な景色に力がみなぎってきます。
正面に見える雲に覆われている山が至仏山、振り返れば燧ケ岳といった抜群のロケーションでした。
尾瀬の散策の定番のコース 次回訪れる時は鳩待峠より入山して山小屋にお世話になり尾瀬を満喫したいと思います。
何度も訪れたくなるいいところでした。

まずは足のダメージの残り具合を探りつつ尾瀬ヶ原散策です。

尾瀬ヶ原は行き交う人も多く木道が二手に分かれている場所もちらほら見受けられました。
振り返ってお世話になった山小屋にご挨拶 雲がかかっている山が燧ケ岳 行きも帰りも百名山を眺めながらの散策を楽しめる贅沢な場所です。

高山地帯にありながらこの開けた解放感が尾瀬の魅力 足の疲れも吹き飛ぶいい眺め

足元に目をやれば尾瀬ならではの池塘群 なんだか清々しささえ感じられる

龍宮小屋が見えてきました。 ここまで30分ほど 足のダメージも何とか持ちそう

時間的には問題ないのでゆっくり休みつつ目的地を目指します。

テラス/ベンチが設置されゆっくり景色を眺めたり、写真を撮ることができます。

竜宮十字路

道しるべも尾瀬の景色にマッチしている。

至仏山にかかる雲が薄くなってきました。

水が湧き出る「竜宮現象」が見られる場所だそうです。

振り向けばこんな感じ 燧ケ岳は雲の中

下ノ大堀川の水芭蕉の群生 尾瀬一番のビューポイントでした。

いい眺めに元気をもらい先を目指します。至仏山の雲も薄れてきました。

逆さ燧の池塘 残念ながら燧ケ岳は雲の中

至仏山にかかる雲が取れました。This is 至仏山

このあたりにもたくさんの水芭蕉が咲いていました。

水芭蕉と至仏山のコラボレーション

振り向けば足のダメージと相談しながらだいぶ歩いてきました。

どこを見てもいい眺め 至仏山の存在感があればこそ

山の鼻が見えてきました。ここまで来たらひと安心

国民宿舎尾瀬ロッチ&山の鼻小屋

至仏山荘の前の広場はたくさんのハイカーの方で賑わっていました。
尾瀬散策の拠点として1周30分程の尾瀬植物研究見本園や尾瀬ヶ原の散策、7月以降は至仏山登山の玄関口になっています。

こちらは尾瀬植物研究見本園の入り口 足のダメージも考慮して今日は見送りです。

鳩待峠から入山して、尾瀬植物研究見本園を散策して至仏山荘で昼食をとり、尾瀬ヶ原を散策して鳩待峠に戻る。
尾瀬を十分に満喫できる日帰りコース?今度機会を見て散策してみます。

鳩待峠まで最後の一頑張り
足のダメージも蓄積して推進力が落ちてのろまな亀のような歩みになってきたが、一歩一歩目的地を目指します。

水芭蕉は澄んだ水がよく似合う。

道中の可愛らしいこの花は何の花?

無事にたどり着きました鳩待峠
初探訪の山歩きにワクワクのほうが勝り無茶なコース設定をしたことに後悔をしつつも、どこもかしこも見ごたえ十分で楽しい山歩きでした。福島ルート尾瀬夜行を利用して沼山峠入山は日帰り限定が無難ということがわかりました。
ランキング参加中



WordPress専用クラウド型レンタルサーバー『wpX Speed』

「王様のブランチ」等メディア多数掲載!十勝名物豚丼の名店【ぶたいち】



日本最大級ショッピングサイト!お買い物なら楽天市場


天気も持ち直し尾瀬散策日和です。目の前に広がる雄大な景色に力がみなぎってきます。
正面に見える雲に覆われている山が至仏山、振り返れば燧ケ岳といった抜群のロケーションでした。
尾瀬の散策の定番のコース 次回訪れる時は鳩待峠より入山して山小屋にお世話になり尾瀬を満喫したいと思います。
何度も訪れたくなるいいところでした。

まずは足のダメージの残り具合を探りつつ尾瀬ヶ原散策です。

尾瀬ヶ原は行き交う人も多く木道が二手に分かれている場所もちらほら見受けられました。
振り返ってお世話になった山小屋にご挨拶 雲がかかっている山が燧ケ岳 行きも帰りも百名山を眺めながらの散策を楽しめる贅沢な場所です。

高山地帯にありながらこの開けた解放感が尾瀬の魅力 足の疲れも吹き飛ぶいい眺め

足元に目をやれば尾瀬ならではの池塘群 なんだか清々しささえ感じられる

龍宮小屋が見えてきました。 ここまで30分ほど 足のダメージも何とか持ちそう

時間的には問題ないのでゆっくり休みつつ目的地を目指します。

テラス/ベンチが設置されゆっくり景色を眺めたり、写真を撮ることができます。

竜宮十字路

道しるべも尾瀬の景色にマッチしている。

至仏山にかかる雲が薄くなってきました。

水が湧き出る「竜宮現象」が見られる場所だそうです。

振り向けばこんな感じ 燧ケ岳は雲の中

下ノ大堀川の水芭蕉の群生 尾瀬一番のビューポイントでした。

いい眺めに元気をもらい先を目指します。至仏山の雲も薄れてきました。

逆さ燧の池塘 残念ながら燧ケ岳は雲の中

至仏山にかかる雲が取れました。This is 至仏山

このあたりにもたくさんの水芭蕉が咲いていました。

水芭蕉と至仏山のコラボレーション

振り向けば足のダメージと相談しながらだいぶ歩いてきました。

どこを見てもいい眺め 至仏山の存在感があればこそ

山の鼻が見えてきました。ここまで来たらひと安心

国民宿舎尾瀬ロッチ&山の鼻小屋

至仏山荘の前の広場はたくさんのハイカーの方で賑わっていました。
尾瀬散策の拠点として1周30分程の尾瀬植物研究見本園や尾瀬ヶ原の散策、7月以降は至仏山登山の玄関口になっています。

こちらは尾瀬植物研究見本園の入り口 足のダメージも考慮して今日は見送りです。

鳩待峠から入山して、尾瀬植物研究見本園を散策して至仏山荘で昼食をとり、尾瀬ヶ原を散策して鳩待峠に戻る。
尾瀬を十分に満喫できる日帰りコース?今度機会を見て散策してみます。

鳩待峠まで最後の一頑張り
足のダメージも蓄積して推進力が落ちてのろまな亀のような歩みになってきたが、一歩一歩目的地を目指します。

水芭蕉は澄んだ水がよく似合う。

道中の可愛らしいこの花は何の花?

無事にたどり着きました鳩待峠
初探訪の山歩きにワクワクのほうが勝り無茶なコース設定をしたことに後悔をしつつも、どこもかしこも見ごたえ十分で楽しい山歩きでした。福島ルート尾瀬夜行を利用して沼山峠入山は日帰り限定が無難ということがわかりました。
ランキング参加中



WordPress専用クラウド型レンタルサーバー『wpX Speed』

「王様のブランチ」等メディア多数掲載!十勝名物豚丼の名店【ぶたいち】

