新型コロナウィルスの自粛で貯まっていた楽天のポイントを使い、温泉でのんびりすることにしました
体力の温存も考慮して夏の奥日光三名瀑に行ってきました。
2022-08-21(日)

奥日光三名瀑は、日本三名瀑でもお馴染みの「華厳の滝」、奥日光の紅葉で有名な「龍頭の滝」、隠れた名瀑「湯滝」です。
夏の滝巡りは、深緑とのコラボレーションも相まって見ごたえ十分でした。

↓道中の様子はこちら
体力の温存も考慮して夏の奥日光三名瀑に行ってきました。
2022-08-21(日)

奥日光三名瀑は、日本三名瀑でもお馴染みの「華厳の滝」、奥日光の紅葉で有名な「龍頭の滝」、隠れた名瀑「湯滝」です。
夏の滝巡りは、深緑とのコラボレーションも相まって見ごたえ十分でした。



↓道中の様子はこちら
ドメイン取るならお名前.com

日本最大級ショッピングサイト!お買い物なら楽天市場




路線バスに揺られやって来ました。華厳の滝

エレベーターにて滝つぼへ直行します。

観爆台は、大勢の人で賑わい雄大な姿に元気を注入してもらっていました。

なかなか雄大でしょ? ごーって音、聞こえてきませんか?

日本三名瀑 This is 「華厳の滝」

深緑とのコラボレーションも夏ならでは

切り立つ絶壁の中をエレベータで滝つぼへ一直線

雄大な姿をもう一度

8月の12日から華厳の滝の水量を毎秒1.5トンから2.5トンに増やしているそうです。

エレベータで戻り、無料の観爆台へ

上からの眺めも華厳の滝ならでは

路線バスでやってきました 「龍頭の滝」

深緑とのコラボレーションも見ごたえ十分

龍の頭がのぞいているようにみえるでしょ?

深緑でおおわれて滝の全体像が見えない分、勢いが増している。

この時期の龍頭の滝も見ごたえ十分

深緑を縫い龍が降りてくるように見えるでしょ?

龍頭の滝の迫力を今一度

龍頭の滝の迫力を … 第二弾

茶店では、スペースに限りがありますが、滝を眺めながら食事ができます。

おなかも満たされたので、遊歩道を散策です。

龍の背? 荒々しく波打つ流れ

川の流れに沿って上流を目指します。

滝上に架かる橋から望む 勢いのある水流は中禅寺湖を目指します。

所々川面に降りられるようになっています。

戦場ヶ原を通って湯滝を目指します。

龍頭の滝から赤沼分岐までのポイントはマイナスイオン浴びまくり

水の流れも穏やかになってきました。

川から離れ、戦場ヶ原に向けて山歩き

戦場ヶ原の入り口で男体山にご挨拶

戦場ヶ原 これでもここでは大木です。

男体山の神と赤城山の神が大蛇と大ムカデに姿を変え、戦いが繰り広げられたという伝説が…

木道が途中で工事のため引き返すことに

男体山にかかる雲が薄れてきました。

戦場ヶ原を散策しながら湯滝を目指すコースはまたの機会に

路線バスで湯滝を目指します。

奥日光三名瀑のおおとり「湯滝」

湯の湖から流れ落ちる水量は豪快そのもの
到着と同時にいきなりの本降りの雨 山の天気は移ろいやすい
早々に宿に戻ることにして温泉ライフ満喫です。
ランキング参加中



WordPress専用クラウド型レンタルサーバー『wpX Speed』

羽田空港公式通販サイト!



最後までご覧いただきありがとうございました。
あなたにとって今日という日が最良でありますように。

日本最大級ショッピングサイト!お買い物なら楽天市場



路線バスに揺られやって来ました。華厳の滝

エレベーターにて滝つぼへ直行します。

観爆台は、大勢の人で賑わい雄大な姿に元気を注入してもらっていました。

なかなか雄大でしょ? ごーって音、聞こえてきませんか?

日本三名瀑 This is 「華厳の滝」

深緑とのコラボレーションも夏ならでは

切り立つ絶壁の中をエレベータで滝つぼへ一直線

雄大な姿をもう一度

8月の12日から華厳の滝の水量を毎秒1.5トンから2.5トンに増やしているそうです。

エレベータで戻り、無料の観爆台へ

上からの眺めも華厳の滝ならでは

路線バスでやってきました 「龍頭の滝」

深緑とのコラボレーションも見ごたえ十分

龍の頭がのぞいているようにみえるでしょ?

深緑でおおわれて滝の全体像が見えない分、勢いが増している。

この時期の龍頭の滝も見ごたえ十分

深緑を縫い龍が降りてくるように見えるでしょ?

龍頭の滝の迫力を今一度

龍頭の滝の迫力を … 第二弾

茶店では、スペースに限りがありますが、滝を眺めながら食事ができます。

おなかも満たされたので、遊歩道を散策です。

龍の背? 荒々しく波打つ流れ

川の流れに沿って上流を目指します。

滝上に架かる橋から望む 勢いのある水流は中禅寺湖を目指します。

所々川面に降りられるようになっています。

戦場ヶ原を通って湯滝を目指します。

龍頭の滝から赤沼分岐までのポイントはマイナスイオン浴びまくり

水の流れも穏やかになってきました。

川から離れ、戦場ヶ原に向けて山歩き

戦場ヶ原の入り口で男体山にご挨拶

戦場ヶ原 これでもここでは大木です。

男体山の神と赤城山の神が大蛇と大ムカデに姿を変え、戦いが繰り広げられたという伝説が…

木道が途中で工事のため引き返すことに

男体山にかかる雲が薄れてきました。

戦場ヶ原を散策しながら湯滝を目指すコースはまたの機会に

路線バスで湯滝を目指します。

奥日光三名瀑のおおとり「湯滝」

湯の湖から流れ落ちる水量は豪快そのもの
到着と同時にいきなりの本降りの雨 山の天気は移ろいやすい
早々に宿に戻ることにして温泉ライフ満喫です。
ランキング参加中



WordPress専用クラウド型レンタルサーバー『wpX Speed』

羽田空港公式通販サイト!


最後までご覧いただきありがとうございました。
あなたにとって今日という日が最良でありますように。