謹賀新年 今年もよろしくお願いします。
2023-01-21(土)

元日に地元の神社にお詣りをして、やって来ました日光山
三が日もそうでしたが、静かで穏やかな年明けです。
中禅寺(別名立木観音)にお参りをして、中禅寺湖を散策二荒山神社中宮祠にお詣りをしてきました。
久しぶりに超広角のレンズで撮影です。



↓道中の様子はこちら
2023-01-21(土)

元日に地元の神社にお詣りをして、やって来ました日光山
三が日もそうでしたが、静かで穏やかな年明けです。
中禅寺(別名立木観音)にお参りをして、中禅寺湖を散策二荒山神社中宮祠にお詣りをしてきました。
久しぶりに超広角のレンズで撮影です。



↓道中の様子はこちら
ドメイン取るならお名前.com

ポイントでおトクにお買い物!au PAY マーケット




まずは、日光山の主役男体山にご挨拶
大鳥居はここより二荒山神社中宮祠

男体山の麓に広がる中禅寺湖
風もなく穏やかな日の光が降り注ぐ

日光山中禅寺(別名立木観音)参道

歩いて15分程でやって来ました 日光山中禅寺

男体山とのコラボレーション
それにしても雲一つないいい天気

この石塔は?

身代わりの瘤

良縁成就のご利益愛染明王様が祀られる愛染堂

愛染堂中禅寺湖その先に日光白根山 抜群のロケーション

本堂 御本尊は「十一面千手観音菩薩」 子年の守り御本尊です。ご利益は「諸願成就」
勝道上人が中禅寺湖上に千手観音様をご覧になり、その姿を桂の立木に彫ったと伝わっています。

日光山中禅寺波之利(はしり)大黒天
勝道上人が日光開山を祈願した折、大黒天が中禅寺湖の波の上に現れて勝道上人の願いを叶えたことに由来するといわれています。

本堂入口
御本尊様がお出迎えしてくれます。その先には「五大堂」不動明王、降三世明王、軍荼利明王、大威徳明王、金剛夜叉明王の五大明王が安置された御祈祷の道場です。天井には大雲龍が堂々たる威容を誇っています。

お参りを済ませ日光山中禅寺一番のロケーションへ
対岸の一番雪を被った真っ白な山が日光白根山

日光山中禅寺は子年の守り御本尊「十一面千手観音菩薩」そして「五大明王」「大雲龍」「日光白根山」「男体山」とご利益満載 年明けに真っ先にお参りに

湖畔に降りる場所があったので寄り道しました。
それにしても良い天気 良い眺め

お参りを終えて戻って来ました。

穏やかな良い天気なので、のんびりと中禅寺湖を散策しながら二荒山神社中宮祠を目指します。

This is 中禅寺湖

穏やかな陽光が降り注ぐ

中禅寺湖は、海抜高度1269メートル日本屈指の高さを誇る湖 周囲約25キロメートル、最大水深163メートルで、およそ2万年前に男体山の噴火による溶岩で渓谷がせき止められ原形ができたといわれています。

絶好の立地のカフェテラス 夏の賑わいが待たれます。

さすがに今はテラスも休業状態

それにしても穏やかな良い天気

日光国立公園「中禅寺湖」一番の見晴らし

二荒山神社中宮祠最寄りは湖上のテラス

穏やかな日差しの中、中禅寺湖畔の散策は楽しい時間でした。

二荒山神社中宮祠 参道
伊勢神宮に次ぐ広大な敷地を持つ二荒山神社の中宮祠 霊峰二荒山(男体山)の登拝口になっています。

社務所前の松がとても立派でした。写真撮れば良かった。

二荒山神社中宮祠

こちらは中宮祠稲荷神社

何やら新設のモニュメントが…「願いかなえます」だったかな?

お祀りされているご祭神は、大己貴命(おおなむちのみこと)田心姫命(たごりひめのみこと)味耜高彦根命(あじすきたかひこねのみこと)

二荒山神社中宮祠は、霊峰二荒山(男体山)への登拝口

登拝期間は、4月25日の開山祭から11月11日の閉山祭までの期間
5月上旬までに登山される方は、必ずアイゼンをお持ちくださいの記載がありました。

以前に、霊峰二荒山に登拝したことがありますが自分自身と向き合い修練を重ねる貴重な経験でした。

神楽殿

自由に出入りできるようになっています。
二荒山神社中宮祠は神事が身近に感じられる神様の懐に抱かれる神聖な場所に感じられます。

中宮祠七福神 「大黒様」

中宮祠七福神 「恵比寿神」

中宮祠七福神 「毘沙門天」

中宮祠七福神 「弁財天」

中宮祠七福神 「寿老人」

中宮祠七福神 「布袋尊」

中宮祠七福神 「福禄寿」

山霊宮(やまのみや)
日光連山八峰に篤い信仰を捧げた功績の優れ徳行のあった人々の御霊をお祀りしたお宮

作法は、「二礼二拍手一礼」
本年は天気同様、穏やかで静かな一年であるようお力添えを…

二荒山神社中宮祠は、霊峰二荒山(男体山)、中禅寺湖、日光白根山、立木観音と共に山岳信仰の中心地 沢山の神聖なる力を頂きました。穏やかで静かな一年になるよう努めます。
ランキング参加中↓

“感動の1枚”をわずか3ステップで撮れる!一眼レフカメラ講座

羽田空港公式産直通販サイト「羽田産直セレクション」



最後までご覧頂きありがとうございました。
今日という日が貴方にとって最良でありますように

ポイントでおトクにお買い物!au PAY マーケット



まずは、日光山の主役男体山にご挨拶
大鳥居はここより二荒山神社中宮祠

男体山の麓に広がる中禅寺湖
風もなく穏やかな日の光が降り注ぐ

日光山中禅寺(別名立木観音)参道

歩いて15分程でやって来ました 日光山中禅寺

男体山とのコラボレーション
それにしても雲一つないいい天気

この石塔は?

身代わりの瘤

良縁成就のご利益愛染明王様が祀られる愛染堂

愛染堂中禅寺湖その先に日光白根山 抜群のロケーション

本堂 御本尊は「十一面千手観音菩薩」 子年の守り御本尊です。ご利益は「諸願成就」
勝道上人が中禅寺湖上に千手観音様をご覧になり、その姿を桂の立木に彫ったと伝わっています。

日光山中禅寺波之利(はしり)大黒天
勝道上人が日光開山を祈願した折、大黒天が中禅寺湖の波の上に現れて勝道上人の願いを叶えたことに由来するといわれています。

本堂入口
御本尊様がお出迎えしてくれます。その先には「五大堂」不動明王、降三世明王、軍荼利明王、大威徳明王、金剛夜叉明王の五大明王が安置された御祈祷の道場です。天井には大雲龍が堂々たる威容を誇っています。

お参りを済ませ日光山中禅寺一番のロケーションへ
対岸の一番雪を被った真っ白な山が日光白根山

日光山中禅寺は子年の守り御本尊「十一面千手観音菩薩」そして「五大明王」「大雲龍」「日光白根山」「男体山」とご利益満載 年明けに真っ先にお参りに

湖畔に降りる場所があったので寄り道しました。
それにしても良い天気 良い眺め

お参りを終えて戻って来ました。

穏やかな良い天気なので、のんびりと中禅寺湖を散策しながら二荒山神社中宮祠を目指します。

This is 中禅寺湖

穏やかな陽光が降り注ぐ

中禅寺湖は、海抜高度1269メートル日本屈指の高さを誇る湖 周囲約25キロメートル、最大水深163メートルで、およそ2万年前に男体山の噴火による溶岩で渓谷がせき止められ原形ができたといわれています。

絶好の立地のカフェテラス 夏の賑わいが待たれます。

さすがに今はテラスも休業状態

それにしても穏やかな良い天気

日光国立公園「中禅寺湖」一番の見晴らし

二荒山神社中宮祠最寄りは湖上のテラス

穏やかな日差しの中、中禅寺湖畔の散策は楽しい時間でした。

二荒山神社中宮祠 参道
伊勢神宮に次ぐ広大な敷地を持つ二荒山神社の中宮祠 霊峰二荒山(男体山)の登拝口になっています。

社務所前の松がとても立派でした。写真撮れば良かった。

二荒山神社中宮祠

こちらは中宮祠稲荷神社

何やら新設のモニュメントが…「願いかなえます」だったかな?

お祀りされているご祭神は、大己貴命(おおなむちのみこと)田心姫命(たごりひめのみこと)味耜高彦根命(あじすきたかひこねのみこと)

二荒山神社中宮祠は、霊峰二荒山(男体山)への登拝口

登拝期間は、4月25日の開山祭から11月11日の閉山祭までの期間
5月上旬までに登山される方は、必ずアイゼンをお持ちくださいの記載がありました。

以前に、霊峰二荒山に登拝したことがありますが自分自身と向き合い修練を重ねる貴重な経験でした。

神楽殿

自由に出入りできるようになっています。
二荒山神社中宮祠は神事が身近に感じられる神様の懐に抱かれる神聖な場所に感じられます。

中宮祠七福神 「大黒様」

中宮祠七福神 「恵比寿神」

中宮祠七福神 「毘沙門天」

中宮祠七福神 「弁財天」

中宮祠七福神 「寿老人」

中宮祠七福神 「布袋尊」

中宮祠七福神 「福禄寿」

山霊宮(やまのみや)
日光連山八峰に篤い信仰を捧げた功績の優れ徳行のあった人々の御霊をお祀りしたお宮

作法は、「二礼二拍手一礼」
本年は天気同様、穏やかで静かな一年であるようお力添えを…

二荒山神社中宮祠は、霊峰二荒山(男体山)、中禅寺湖、日光白根山、立木観音と共に山岳信仰の中心地 沢山の神聖なる力を頂きました。穏やかで静かな一年になるよう努めます。
ランキング参加中↓




“感動の1枚”をわずか3ステップで撮れる!一眼レフカメラ講座

羽田空港公式産直通販サイト「羽田産直セレクション」


最後までご覧頂きありがとうございました。
今日という日が貴方にとって最良でありますように