行ってきました寂光の滝
弘仁十一年(820)
日光を訪れた弘法大師空海が瀧尾神社を開き、
次いでここ寂光の滝で修行をしたとの伝えがあるそうです。
来てみたら日光のエッセンスがギュッと詰まった素敵な場所でした

寂光の滝入り口は
若子神社があり、女峰山の登山口にもなっていました

寂光の滝は上段、中段、下段と連なり
女峰山の登山道に沿って目印もあるので散策が楽しい

下段はこんな感じ
弘仁十一年(820)
日光を訪れた弘法大師空海が瀧尾神社を開き、
次いでここ寂光の滝で修行をしたとの伝えがあるそうです。
来てみたら日光のエッセンスがギュッと詰まった素敵な場所でした

寂光の滝入り口は
若子神社があり、女峰山の登山口にもなっていました

寂光の滝は上段、中段、下段と連なり
女峰山の登山道に沿って目印もあるので散策が楽しい

下段はこんな感じ
寂光の滝は山岳信仰の深さを感じられ、
女峰山の登山口にもなっていて山歩きの楽しみもあり、
真近まで行けるので滝の雄大さも感じられる所でした。
ダム工事が終わったら又尋ねてみたいと思います。



日光田母沢御用邸記念公園でバスを降り、すぐ先の県道へ


のんびり写真撮りながら歩いて一時間ぐらいで着きました



生活道路から離れ、それらしい雰囲気になってきた


着いた ! 寂光の滝
滝に来たというよりはお参りに来た感じでした



若子神社 そこは修行の場でした


若子神社 拝殿 本殿


すぐ隣にあるのが寂光の滝
如何にも修行の場という雰囲気



いつ来ても滝はいい



上段、中断、下段と流れ落ちているそうです



女峰山の登山道に沿って上流を目指す



中断はこんな感じ



さらに上流を目指す
ここ降りるといいですよのピンクのリボンが・・・
別の目的の目印も混在してるので周りを見て意図をくみ取る



上流
熱き血潮を感じるのかな?何だか滝を見てると元気になる



時間の許す限り上流を目指してみる



山歩きもまた楽し
ここにもピンクのリボンが



源流探訪みたいになってきた



さらに上流を目指したいが時間にゆとりをもって引き返すことにする

昼食タイム
冬場は温かい食べ物が有難い


戻ってきました若子神社



戻ってきました 寂光の滝


ダム工事の影響もあるだろうけど、
行き交う人もなく貸し切り状態、こんないい処がもったいない
さらなる上流を目指して又来ます。
最後までご覧いただきありがとうございました。
良い一日でありますように…
女峰山の登山口にもなっていて山歩きの楽しみもあり、
真近まで行けるので滝の雄大さも感じられる所でした。
ダム工事が終わったら又尋ねてみたいと思います。



日光田母沢御用邸記念公園でバスを降り、すぐ先の県道へ


のんびり写真撮りながら歩いて一時間ぐらいで着きました



生活道路から離れ、それらしい雰囲気になってきた


着いた ! 寂光の滝
滝に来たというよりはお参りに来た感じでした



若子神社 そこは修行の場でした


若子神社 拝殿 本殿


すぐ隣にあるのが寂光の滝
如何にも修行の場という雰囲気



いつ来ても滝はいい



上段、中断、下段と流れ落ちているそうです



女峰山の登山道に沿って上流を目指す



中断はこんな感じ



さらに上流を目指す
ここ降りるといいですよのピンクのリボンが・・・
別の目的の目印も混在してるので周りを見て意図をくみ取る



上流
熱き血潮を感じるのかな?何だか滝を見てると元気になる



時間の許す限り上流を目指してみる



山歩きもまた楽し
ここにもピンクのリボンが



源流探訪みたいになってきた



さらに上流を目指したいが時間にゆとりをもって引き返すことにする

昼食タイム
冬場は温かい食べ物が有難い


戻ってきました若子神社



戻ってきました 寂光の滝


ダム工事の影響もあるだろうけど、
行き交う人もなく貸し切り状態、こんないい処がもったいない
さらなる上流を目指して又来ます。
最後までご覧いただきありがとうございました。
良い一日でありますように…