日光と言ったら… 日光東照宮 お詣りしてきました。
2016-03-21(月)

御鎮座400年を迎えた江戸時代のテーマパーク 日光東照宮へ

石畳の指し示す方向に進むとお詣りできるようになっています。
2016-03-21(月)

御鎮座400年を迎えた江戸時代のテーマパーク 日光東照宮へ

石畳の指し示す方向に進むとお詣りできるようになっています。
連休最終日 大勢の人で賑わっていました。

路線バス「総合会館前」下車
階段を上ると表参道のはし輪王寺門跡前に出る。

まず目に飛び込んでくるのは大きな石の鳥居
黒田筑前守藤原長政の刻印が…


スタイツリーの耐震技術にも使われた五重塔
四面には十二支の彫刻が… もちろん正面中央は家康公の干支



江戸時代のテーマパーク 日光東照宮へ
表門で睨みをきかす仁王様 動物の彫刻は武器の材料の銅を食料にするバク


最初の建物は三神庫
上神庫の彫刻は象を見たことのない江戸時代に想像で描いた象「想像の象」



後ろを見れば日光東照宮のシンボルのひとつ「三猿」の彫刻
唯一色彩を施さない素木造りの建物で厩舎 猿は馬を守るという言い伝えがあるそうです。
彫刻は猿の一生を表していて「三猿」は左から二番目 幼少期を表していて
幼き頃は汚らわしきことを見たり、聞いたり、言ってはいけませんという戒めだそうです。


参道の石畳は進行方向を指示して本殿へと誘導しているそうです。
鳥居の先は本殿、御宝塔そして北極星、後ろははるかに江戸の町を結ぶ意味のある場所


石段のわきの灯篭 向かって左側は
右側の鉄で出来た灯篭は独眼竜で名を馳せた伊達政宗公よりの献納品
当時はきらびやかで異彩を放っていたことでしょう。



こちらは諸外国よりの献納品
正面日光東照宮の一番の見どころ陽明門は平成の修理の真っ最中


陽明門脇の回廊の彫刻も一枚板をくりぬいて手が込んでいて見ごたえ充分



当時の陽明門が… 修理をしている今しか見られない貴重な時間
東照宮博物館に絵巻物を見られる装置があり、朱塗りで萱葺き屋根の陽明門が描かれていました。



修理の済んだ唐門
門柱には登り龍 中国の儀式を表した彫刻 邪気の入る余地のない彫刻の数々は目を見張る。



唐門より続く透塀も絢爛豪華
欄間には野鳥と草木、腰羽目には水鳥と水草の彫刻が施されています。


墓所へとつながる参道には
ネズミ一匹通さぬと日光東照宮のシンボルの一つ眠り猫の彫刻が


名工の誉れ高い 左甚五郎作「眠り猫」の彫刻
見る角度により様子が違うのが名工の証 後ろ側の彫刻はスズメも羽を休め戯れる様子


坂下門 家康公のお墓への参道の入り口
今では公開されて誰でも家康公のお墓へお参りすることが出来るようになっています

ゆとりをもってすれ違える石段は一枚石 石の柵はくりぬいて作ってあるそうです



奥宮に着きました



御宝塔 御鎮座400年を迎えています



はるか先に広がるのは泰平の世を願う江戸の町



日光東照宮人気のスポット 鳴き龍
天井に描かれた龍が反響して鳴いているように聞こえます



外国からの献納品ゆえ葵の御紋の上下が反対に



見どころ満載で知れば知るほど好きになる 江戸時代のテーマパーク

路線バス「総合会館前」下車
階段を上ると表参道のはし輪王寺門跡前に出る。

まず目に飛び込んでくるのは大きな石の鳥居
黒田筑前守藤原長政の刻印が…


スタイツリーの耐震技術にも使われた五重塔
四面には十二支の彫刻が… もちろん正面中央は家康公の干支



江戸時代のテーマパーク 日光東照宮へ
表門で睨みをきかす仁王様 動物の彫刻は武器の材料の銅を食料にするバク


最初の建物は三神庫
上神庫の彫刻は象を見たことのない江戸時代に想像で描いた象「想像の象」



後ろを見れば日光東照宮のシンボルのひとつ「三猿」の彫刻
唯一色彩を施さない素木造りの建物で厩舎 猿は馬を守るという言い伝えがあるそうです。
彫刻は猿の一生を表していて「三猿」は左から二番目 幼少期を表していて
幼き頃は汚らわしきことを見たり、聞いたり、言ってはいけませんという戒めだそうです。


参道の石畳は進行方向を指示して本殿へと誘導しているそうです。
鳥居の先は本殿、御宝塔そして北極星、後ろははるかに江戸の町を結ぶ意味のある場所


石段のわきの灯篭 向かって左側は
右側の鉄で出来た灯篭は独眼竜で名を馳せた伊達政宗公よりの献納品
当時はきらびやかで異彩を放っていたことでしょう。



こちらは諸外国よりの献納品
正面日光東照宮の一番の見どころ陽明門は平成の修理の真っ最中


陽明門脇の回廊の彫刻も一枚板をくりぬいて手が込んでいて見ごたえ充分



当時の陽明門が… 修理をしている今しか見られない貴重な時間
東照宮博物館に絵巻物を見られる装置があり、朱塗りで萱葺き屋根の陽明門が描かれていました。



修理の済んだ唐門
門柱には登り龍 中国の儀式を表した彫刻 邪気の入る余地のない彫刻の数々は目を見張る。



唐門より続く透塀も絢爛豪華
欄間には野鳥と草木、腰羽目には水鳥と水草の彫刻が施されています。


墓所へとつながる参道には
ネズミ一匹通さぬと日光東照宮のシンボルの一つ眠り猫の彫刻が


名工の誉れ高い 左甚五郎作「眠り猫」の彫刻
見る角度により様子が違うのが名工の証 後ろ側の彫刻はスズメも羽を休め戯れる様子


坂下門 家康公のお墓への参道の入り口
今では公開されて誰でも家康公のお墓へお参りすることが出来るようになっています

ゆとりをもってすれ違える石段は一枚石 石の柵はくりぬいて作ってあるそうです



奥宮に着きました



御宝塔 御鎮座400年を迎えています



はるか先に広がるのは泰平の世を願う江戸の町



日光東照宮人気のスポット 鳴き龍
天井に描かれた龍が反響して鳴いているように聞こえます



外国からの献納品ゆえ葵の御紋の上下が反対に



見どころ満載で知れば知るほど好きになる 江戸時代のテーマパーク